歯を残したい

歯を残したい方へ|精密な根管治療で歯を守る

「できるだけ自分の歯を残したい」とお考えの方へ。
当院では、最新の根管治療を駆使し、重度のむし歯や感染症でも歯を保存することを目指しています。
CT検査やマイクロスコープを活用し、精密な診断と治療を行うことで、従来の方法よりも高い成功率を実現しています。
また、再根管治療や歯根端切除術にも対応し、すでに治療済みの歯でも「抜かずに治せる可能性」を追求します。
治療後は、歯冠修復や定期的なチェック・クリーニングを行い、歯の長期保存をサポートします。

根管治療とは?|当院の根管治療の流れ

1.レントゲン・CT検査で正確な診断
レントゲン撮影とCT検査を組み合わせることで、むし歯の進行状況や根管の形状、感染の広がりを正確に把握できます。
従来の二次元レントゲンでは確認しづらい部分も、CT検査により三次元的に可視化できるため、より精密な診断が可能です。正確な診断を行うことで、治療の成功率を高め、再発のリスクを軽減します。

2.口腔内カメラ診断で視覚的に確認
口腔内カメラを使用し、患部の状態を拡大して詳細に確認します。患者さまにもリアルタイムで映像を見ていただけるため、治療内容を理解しやすくなります。

3.ラバーダム防湿による無菌的処置
根管治療の成功率を高めるため、当院ではラバーダムを使用し、治療中に細菌の侵入を防ぎます。これにより、唾液中の細菌による再感染リスクを大幅に軽減できます。

4.ニッケルタッチファイルを用いた正確な根管清掃
根管内の感染物質を取り除く際には、しなやかで耐久性の高いニッケルタッチファイルを使用します。従来の手動ファイルと比べ、よりスムーズで柔軟性が高いため、複雑に入り組んだ根管を奥までしっかりと治療できます。

5.マイクロスコープによる精密な治療
肉眼では確認が難しい根管内部も、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用することで、細部までしっかりと確認しながら治療を進めます。治療成功率が向上し、再治療のリスクを軽減します。写真や動画も高倍率で撮影できるため、しっかりとした説明を受けていただけます。当院では保険の範囲内でも、必要の際はマイクロスコープを使用します。

6.根管洗浄・根管充填で再感染を防ぐ
根管内の徹底的な洗浄を行った後、根管充填を施し、細菌の侵入を防ぎます。これにより、治療後も長期的に安定した状態を維持できます。

7.MTAセメント
神経にまで達してしまった深いむし歯や、神経にまで達してしまった深いむし歯や、歯の外に向けて穴が開いてしまった場所、または根の最終充填剤としても使われる、歯科界で一番高価な薬剤です。

封鎖性と殺菌性に優れており、ヘビーな症例に使用することが多く、その効果も高いとされています。
  • 自由診療になります。またその後の治療においてもその歯は保険治療を選択できなくなります。
  • 痛みがすでにある場合は、不適応です。
  • 治療中に出血が止まらない、治療後痛みが出てしまった場合は、別の手段を選択しなければならないこともあります。

ドッグベストセメント

根管治療では、感染した神経を除去して歯を保存する方法が一般的ですが、症例によっては歯髄をできるだけ残す ドッグベストセメント療法を選択できる場合があります。
  • 自由診療になります。またその後の治療においてもその歯は保険治療を選択できなくなります。
  • 痛みがすでにある場合は、不適応です。
  • 治療中に出血が止まらない、治療後痛みが出てしまった場合は、別の手段を選択しなければならないこともあります。

● どんな人にむいている?

歯科が怖く、多くのむし歯を抱えていて、一気に処置したい場合。

再根管治療・歯根端切除術にも対応

「過去に根管治療をしたが、痛みや腫れが再発した」という方には、再根管治療を行い、より精密な処置を施します。また、根の先に炎症がある場合には歯根端切除術を行い、感染部分のみを取り除くことで歯を残せる可能性を高めます。

治療後の歯を守る|歯冠修復と定期メンテナンス


1.歯冠修復を行い、歯を強化
根管治療後は、歯が脆くなるため、被せ物(クラウン)で歯を補強します。適切な歯冠修復を行うことで、長期的に歯を維持できます。

2.定期的なチェックとクリーニング
根管治療後の歯を長持ちさせるために、定期的な検診とクリーニングを推奨しています。歯科医師が歯の状態をチェックし、再発を防ぐため、安心してお過ごしいただけます。

歯を残すために、まずはご相談ください

「歯を残せるか不安」「他院で抜歯をすすめられたが、残せる可能性を知りたい」など、お悩みがある方はお気軽にご相談ください。精密な診断を行い、患者さまに最適な治療プランをご提案します。